Table of Contents
ベランダや庭に、いつの間にか鳥のフンが...。見て見ぬふりはできないけれど、業者に頼むのはちょっと高いかも?そう考えて、自分で掃除をしようと思う方も多いはずです。
鳥のフン掃除、なぜ自分でやる?まずは被害を知る
見た目の問題だけじゃない、鳥のフンのリアルな被害
ベランダの手すりや室外機の上に白っぽいシミ。そう、鳥のフンですね。最初は「まあ、ちょっとくらいなら」と放っておくと、あっという間に増えていきます。
見た目が悪いのはもちろんですが、問題はそれだけじゃないんです。鳥のフンって、結構な酸性なんですよ。放置すると、塗装を剥がしたり、金属部分を錆びさせたり、コンクリートを劣化させたりと、建材に深刻なダメージを与える可能性があります。
さらに厄介なのが、健康へのリスクです。乾燥したフンには様々な病原菌や寄生虫が含まれていることがあり、掃除の際に舞い上がった粉塵を吸い込んでしまうと、感染症にかかる危険性もあると言われています。特に小さなお子さんや高齢者、ペットがいるご家庭では、このリスクは無視できません。
単なる汚れと侮っていると、後々大きな修理費用や健康問題に繋がる可能性がある。これが、多くの人が鳥のフン掃除を真剣に考え始める理由の一つです。
鳥のフンがもたらす主な被害をリストアップしてみましょう。
- 建材の腐食・劣化(塗装剥がれ、金属の錆、コンクリートの浸食)
- 洗濯物や布団への付着、汚染
- 不快な悪臭
- 病原菌・寄生虫による健康被害のリスク(オウム病、クリプトコッカス症など)
- ハエやダニなど害虫の発生源となる
- 景観の悪化
プロに頼む?自分でやる?DIYを選ぶ理由
「こんなに大変なら、もうプロに頼んでしまおうか...」と思う人もいるでしょう。確かに、プロは専用の洗剤や機材を使って、安全かつ徹底的に掃除してくれます。
でも、やっぱり気になるのは費用ですよね。範囲や汚れ具合にもよりますが、数万円かかることも珍しくありません。一度きりならまだしも、繰り返し被害に遭う可能性があるなら、その都度プロを呼ぶのは経済的に厳しいと感じる人も多いはずです。
そこで選択肢に上がるのが、自分で掃除をするDIYです。ホームセンターに行けば、掃除用の洗剤や道具は手に入りますし、やり方を調べれば意外と簡単そうに見えるかもしれません。
「ちょっとした汚れだし、自分でサッと済ませたい」「費用をできるだけ抑えたい」「自分の好きな時間に作業したい」といった理由で、DIYを選ぶ人は少なくありません。特に被害範囲が狭い場合や、初期の段階であれば、「自分で何とかできるのでは?」と考えるのは自然な流れと言えるでしょう。
しかし、DIYにはDIYなりの準備や注意点があります。ここからが本題です。
自分でできる鳥のフン掃除に必要な道具と費用
さて、いよいよ自分で鳥のフン掃除に挑戦するとして、一体何が必要で、どれくらいお金がかかるのか。ここが一番気になるところですよね。まずは、最低限これだけは揃えておきたい!という基本的な道具から見ていきましょう。マスクや手袋は必須中の必須。病原菌や乾燥したフンを吸い込まないため、そして直接触らないために、ケチらずしっかりしたものを用意してください。特にマスクは、普通の風邪用ではなく、粉塵を防げるN95規格などの高性能なものがおすすめです。そして、フンを安全に拭き取るためのペーパータオルや雑巾、洗剤、バケツ、ゴミ袋。これらが「自分でできる鳥のフン掃除に必要な道具と費用」を考える上で、基本のキホンとなります。
- ゴム手袋(使い捨て推奨)
- 高性能マスク(N95規格など)
- 使い捨てのペーパータオルまたはボロ布
- 中性洗剤または鳥のフン専用洗剤
- バケツ
- ヘラやブラシ(こびりついている場合)
- ゴミ袋(二重にすると安心)
- 消毒用エタノール(仕上げ用)
これがリアルな鳥のフン掃除のDIYの費用内訳
基本的な道具にかかる初期費用
さて、先ほどリストアップした基本的な道具、これらを揃えるのに一体いくらくらいかかるのか、具体的な「これがリアルな鳥のフン掃除のDIYの費用内訳」を見ていきましょう。まず、マスクと手袋。高性能なマスクは1枚数百円から千円程度、使い捨てゴム手袋は1箱(100枚入りなど)で千円前後で見つかります。ペーパータオルやボロ布は家にあるものでもいいですが、新しく買うなら数百円。中性洗剤も一般的なものなら数百円ですね。鳥のフン専用洗剤は少し高めで、千円から二千円くらいが目安です。バケツやゴミ袋は百円均一でも手に入りますし、ヘラやブラシも数百円程度で買えます。
つまり、最低限の道具だけなら、数千円程度で揃えることが可能です。もちろん、既に家にいくつかあるものを使えば、その分費用は抑えられます。例えば、ゴム手袋は掃除用として持っている方も多いでしょうし、中性洗剤も普段使っているもので代用できる場合があります。
状況別で変わる!追加で必要になるかもしれない費用
ただ、鳥のフン掃除のDIYの費用は、被害の状況によって大きく変わってきます。例えば、フンがカチカチに固まってこびりついている場合、ヘラやブラシだけでは歯が立たないことも。そんな時は、スクレーパーや高圧洗浄機が欲しくなるかもしれません。高圧洗浄機はレンタルもできますが、購入するとなると数万円はします。また、広範囲にわたる場合は、洗剤やペーパータオルの消費量も増えますし、作業着やゴーグルなど、さらに安全対策を強化するための装備が必要になることもあります。
さらに、高所での作業が必要な場合は、安定した脚立や梯子が必要になりますし、落下防止のための安全帯なども考慮に入れるべきです。これらはホームセンターで購入するとそれなりの金額になりますし、安全に関わる部分なのでケチるわけにはいきません。
項目 | 単価の目安 | 備考 |
---|---|---|
高性能マスク(N95) | 500円~1,000円/枚 | 使い捨て推奨 |
ゴム手袋(使い捨て) | 1,000円~2,000円/箱 | 100枚入りなど |
ペーパータオル/ボロ布 | 数百円 | 家にあるものでも可 |
中性洗剤 | 数百円 | 鳥のフン専用洗剤は高め |
バケツ | 数百円 | 100円ショップでも |
ヘラ/ブラシ | 数百円 | こびりつき対策 |
ゴミ袋 | 数百円 | 二重にすると安心 |
消毒用エタノール | 1,000円~2,000円 | 仕上げ用 |
高圧洗浄機(レンタル) | 数千円~/日 | 広範囲・頑固な汚れに |
脚立/梯子 | 数千円~数万円 | 高所作業の場合 |
費用を抑えるための賢い選択肢
鳥のフン掃除のDIYの費用をできるだけ抑えたいなら、まずは家にあるもので代用できないか考えてみましょう。古いタオルやTシャツをボロ布として使う、使い終わった洗剤のボトルをバケツ代わりにするなど、工夫次第で初期費用を抑えられます。また、洗剤は必ずしも専用である必要はありません。軽い汚れなら、一般的な中性洗剤や重曹水でも効果がある場合があります。ただし、素材によってはシミになる可能性もあるので、目立たない場所で試すなど注意は必要です。
さらに、道具を使い捨てではなく、消毒して繰り返し使えるものを選ぶという選択肢もあります。ゴム手袋やマスクは使い捨てが推奨されますが、バケツやブラシなどはきれいに洗って乾燥させれば次回も使えます。ただし、病原菌のリスクを考えると、洗浄・消毒は徹底的に行う必要があります。
鳥のフン掃除のDIYの費用以外にかかるかもしれない隠れコスト
自分で鳥のフン掃除をやる、その「鳥のフン掃除のDIYの費用以外にかかるかもしれない隠れコスト」は、意外と見落としがちなんですよね。道具を揃えるのは簡単だけど、掃除にかかる「時間」は結構バカになりません。週末の貴重な時間をフン掃除に費やすなんて、ちょっとした罰ゲームですよ。それに、もし掃除のやり方を間違えたり、適当な洗剤を使ったりすると、床材や壁を傷めてしまうリスクだってあります。せっかく費用を抑えようとしたのに、余計な修理代が発生したら本末転倒です。最悪の場合、一生懸命掃除したのにフンが完全に落ちきらなかったり、病原菌が残ってしまったりなんてことも。結局、もう一度自分でやり直すか、諦めてプロを呼ぶ羽目になって、結局高くつく。鳥のフン掃除のDIYの費用だけ見て飛びつくと、こういう落とし穴があるってことを知っておくべきです。
プロに頼むべき?DIYと専門業者を比較
プロに頼むべき?DIYと専門業者を比較
さて、ここまで鳥のフン掃除のDIYの費用について見てきましたが、結局のところ「自分でやる」のと「プロに頼む」のと、どっちがいいんでしょうか?これはもう、状況とあなたが何を重視するかで決まってくる話です。
DIYの最大の魅力は、やはり費用を抑えられる点に尽きます。必要な道具さえ揃えれば、数千円で済む場合が多い。自分の好きな時に作業できる自由さもあります。
でも、デメリットも無視できません。まず、安全面。特に高所作業は危険が伴います。そして、完全にきれいにできる保証はありません。病原菌のリスクも自分で背負うことになります。それに、結構な時間と労力がかかります。週末をフン掃除で潰すなんて、正直避けたい人も多いはず。
一方で、専門業者に頼む場合のメリットは、何と言っても安心感と確実性です。プロは適切な知識と専用の機材、洗剤を持っています。安全対策もしっかりしていますし、フンだけでなく、それに付随する病原菌の消毒まで徹底的に行ってくれます。
「え、そんなところにもフンが!」なんて、自分では気づかないような場所まできれいにしてくれることもあります。仕上がりは段違いにきれいですし、再付着防止の対策まで提案してくれる業者もいます。
デメリットは、もちろん費用が高いこと。数万円から、被害状況によってはそれ以上かかることもあります。急に頼んでもすぐには来てもらえない場合もあります。
では、どんな時にどちらを選ぶべきか。一つの目安として、こんな風に考えてみてください。
- 被害範囲が狭く、手の届く場所で、汚れも軽い → DIY
- 高所作業が必要、被害範囲が広い、汚れがひどい(こびりつきがひどい) → プロ推奨
- 安全に不安がある、病原菌のリスクが怖い、小さなお子さんやペットがいる → プロ推奨
- 掃除に時間をかけたくない、確実にきれいにしたい → プロ推奨
- とにかく費用を最小限に抑えたい → DIY(ただしリスクを理解した上で)
DIYで浮いた費用で、今後の鳥害対策グッズに投資するという手もありますね。例えば、鳥よけネットやスパイクなど、様々な商品がnipponbirding.comのような専門サイトでも紹介されています。
結局、鳥のフン掃除のDIYの費用は、道具代だけでは語れません。あなたの時間、労力、そして何より安全と健康という「見えないコスト」も考慮に入れて、自分にとって何が一番良い選択なのかを判断するのが賢明です。状況に応じてDIYとプロを使い分けるのも一つの方法でしょう。
結局、鳥のフン掃除はDIYでいくら?プロとどっちがいい?
鳥のフン掃除のDIYの費用について見てきましたが、結局、道具や洗剤、その他の費用を合わせると、初期投資としては数千円から場合によっては1万円近くかかることもあります。もちろん、一度道具を揃えれば繰り返し使えますが、時間や労力、そしてリスクをどう見積もるかが重要です。軽い汚れならDIYで十分ですが、広範囲だったり、高所作業が必要だったり、衛生面での不安が大きい場合は、プロに頼む方が結果的に安心で、無駄な出費や失敗を防げる可能性が高いでしょう。最終的には、ご自身の状況と照らし合わせて、賢く判断してください。